最新版!業種研究|金融業

この記事では、2024年最新の金融業界の動向や特徴を詳しく解説します。銀行、証券、保険など各分野の現状や仕組み、そして業界全体の課題や将来性について理解できます。就職・転職を考えている方には、各職種の具体的な業務内容や求められるスキルも紹介。金融庁の規制動向やフィンテックの影響など、最新のトピックスも網羅。この記事を読めば、金融業界の全体像を把握し、キャリアプランニングに役立つ情報が得られます。

金融業界の業界研究


金融業界とは

金融業界は、経済活動の基盤を支える重要な産業セクターです。資金の仲介や運用、リスク管理などを通じて、個人や企業の経済活動を支援し、経済成長を促進する役割を担っています。

主な業態としては、銀行、証券会社、保険会社、クレジットカード会社、信販会社、リース会社などが挙げられます。これらの企業は、それぞれ専門的なサービスを提供しながら、金融システム全体の円滑な運営に寄与しています。

金融業界の仕組みと流れ

金融業界の基本的な仕組みは、資金の余剰がある主体(預金者や投資家)から資金を集め、それを資金需要のある主体(借入者や事業者)に供給することです。この過程で、金融機関は利ざやを得ることで収益を上げています。

例えば、銀行は預金者から集めた資金を企業や個人に貸し出し、証券会社は投資家の資金を株式や債券などの金融商品に振り向けます。保険会社は、多数の契約者からの保険料を集めてリスクを分散し、事故や災害時に保険金を支払います。

金融業界の現状

日本の金融業界は、長引く低金利環境や人口減少、デジタル化の進展など、様々な課題に直面しています。特に、フィンテック企業の台頭により、従来の金融機関は業務モデルの変革を迫られています。

一方で、ESG投資の拡大やSDGsへの取り組みなど、社会的責任を果たすことへの期待も高まっています。また、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、非対面サービスの需要が増加し、デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速が求められています。

銀行

銀行は金融業界の中核を担う存在です。主に預金の受け入れと貸出を行い、決済システムを提供しています。日本の銀行は、都市銀行、地方銀行、信用金庫、信用組合などに分類されます。

近年、銀行業界では、店舗の統廃合やATMの削減など、コスト削減の動きが加速しています。同時に、スマートフォンアプリを活用したオンラインバンキングサービスの拡充や、AI・ビッグデータを活用した与信管理の高度化などにも取り組んでいます。

主要な都市銀行

日本の主要な都市銀行には、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行などがあります。これらのメガバンクは、国内外で幅広い金融サービスを展開しています。

銀行業界について興味がある方は、2024年最新版!業界研究|銀行業界編もあわせて参照してください。

証券

証券会社は、株式や債券などの有価証券の売買仲介、引受、売出しなどを行う金融機関です。投資銀行業務や資産運用サービスも提供しています。

日本の証券業界では、個人投資家の育成や、企業の資金調達支援に力を入れています。また、フィンテックの活用により、オンライントレーディングプラットフォームの強化や、ロボアドバイザーによる資産運用サービスの提供なども進んでいます。

大手証券会社

日本の大手証券会社には、野村證券、大和証券、SMBC日興証券などがあります。これらの会社は、個人向けから法人向けまで幅広い投資サービスを提供しています。

証券業界も関心がある方は、2024年最新版!業界研究|証券業界編も参照してください。

クレジット

クレジットカード会社は、消費者に対してクレジットカードを発行し、加盟店での支払いを立て替える業務を行っています。また、カードローンなどの金融サービスも提供しています。

近年、キャッシュレス決済の普及に伴い、クレジットカード業界は成長を続けています。一方で、スマートフォン決済やQRコード決済など、新たな決済手段との競争も激化しています。

主要クレジットカード会社

日本の主要なクレジットカード会社には、JCBカード、三井住友カード、三菱UFJニコスなどがあります。これらの会社は、独自のポイントプログラムや特典サービスを展開し、顧客獲得に努めています。

信販・リース

信販会社は、個人向けのローンや割賦販売などの信用供与を行う金融機関です。リース会社は、企業向けに設備や機器のリースサービスを提供しています。

信販業界では、クレジットカード事業との連携や、EC市場の拡大に伴う新たな決済サービスの開発が進んでいます。リース業界では、環境配慮型の設備投資需要の増加に対応したサービスの拡充が見られます。

大手信販・リース会社

日本の大手信販・リース会社には、オリエントコーポレーション、アプラス、東京センチュリーなどがあります。これらの会社は、多様な金融ニーズに対応するサービスを提供しています。

生命保険

生命保険会社は、死亡保障や医療保障、老後の生活資金確保などのニーズに対応する保険商品を提供しています。また、契約者から集めた保険料を運用し、安定的な収益を確保することも重要な業務です。

日本の生命保険業界では、少子高齢化や低金利環境の長期化を背景に、従来の死亡保障中心の商品から、医療保険や介護保険、年金保険などへのシフトが進んでいます。また、ヘルスケアサービスとの連携など、新たな付加価値の創出にも取り組んでいます。

主要生命保険会社

日本の主要な生命保険会社には、日本生命、第一生命、明治安田生命などがあります。これらの会社は、個人向けから法人向けまで幅広い保険商品を提供しています。

生命保険業界をさらに詳しく知りたい方は、2024年最新版!業界研究|生命保険業界編で詳しく解説しています。

損害保険

損害保険会社は、火災保険、自動車保険、傷害保険など、様々なリスクに対する保障を提供しています。近年では、サイバーリスクや自然災害リスクなど、新たなリスクへの対応も求められています。

日本の損害保険業界では、自然災害の増加や自動車保有台数の減少など、事業環境の変化に直面しています。これに対し、テレマティクス保険や少額短期保険など、新たな保険商品の開発や、デジタル技術を活用した業務効率化などに取り組んでいます。

大手損害保険会社

日本の大手損害保険会社には、東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険などがあります。これらの会社は、個人向けから企業向けまで幅広い保険商品を提供しています。

損害保険業界については、2024年最新版!業界研究|損害保険業界編で詳しく解説しています。

サービス・インフラに関連する職種を紹介

金融業界では、各セクターに特有の職種に加え、業界全体で共通する職種も多く存在します。以下、主要なセクターごとの代表的な職種を紹介します。

銀行

銀行業界では、以下のような職種が代表的です:

  • 融資担当者:企業や個人の融資申請を審査し、貸出業務を行います。
  • リスク管理専門家:銀行全体のリスクを評価し、適切な管理戦略を立案します。
  • 投資銀行業務担当者:企業の合併・買収(M&A)や株式公開(IPO)などをサポートします。
  • 資金為替ディーラー:外国為替や短期金融市場での取引を行います。
  • プライベートバンカー:富裕層向けの資産運用サービスを提供します。

証券

証券業界の主な職種には以下があります:

  • 証券アナリスト:企業や市場の分析を行い、投資判断の材料を提供します。
  • トレーダー:株式や債券などの売買を行います。
  • ファンドマネージャー:投資信託などの運用を担当します。
  • 引受担当者:新規株式公開(IPO)や社債発行などの引受業務を行います。
  • 営業担当者:個人や法人顧客に対して、投資商品の提案や販売を行います。

クレジット

クレジットカード業界では、次のような職種が重要です:

  • カード商品企画担当:新しいクレジットカード商品の開発や既存商品の改善を行います。
  • 加盟店開拓担当:新規の加盟店を開拓し、契約を結びます。
  • リスク管理担当:不正利用の防止や与信管理を行います。
  • カスタマーサービス担当:顧客からの問い合わせや苦情対応を行います。
  • データアナリスト:顧客データを分析し、マーケティング戦略の立案に貢献します。

信販・リース

信販・リース業界の主要な職種には以下があります:

  • 商品開発担当:新しい信販商品やリース商品の開発を行います。
  • 営業担当:個人や法人顧客に対して、商品の提案や契約締結を行います。
  • 審査担当:融資やリース契約の審査を行います。
  • 債権管理担当:延滞債権の回収や管理を行います。
  • アセットマネージャー:リース物件の管理や処分を担当します。

生命保険

生命保険業界では、以下のような職種が重要です:

  • 保険商品開発担当:新しい保険商品の開発や既存商品の改善を行います。
  • アクチュアリー:保険料や準備金の計算、リスク評価などを行う数理専門家です。
  • 営業職員:個人や法人顧客に対して、保険商品の提案や契約締結を行います。
  • アンダーライター:保険契約の引受可否や条件を判断します。
  • 資産運用担当:保険料として集めた資金の運用を行います。

損害保険

損害保険業界の代表的な職種には以下があります:

  • 商品開発担当:新しい保険商品の開発や既存商品の改善を行います。
  • 損害査定担当:保険事故が発生した際の損害額を査定します。
  • リスクエンジニア:企業のリスク評価や防災対策のコンサルティングを行います。
  • 再保険担当:他の保険会社とのリスク分散取引を行います。
  • 代理店支援担当:保険代理店の営業活動をサポートします。

これらの職種に加え、金融業界全体で、IT技術者やデータサイエンティスト、コンプライアンス担当者、経営企画担当者などの需要も高まっています。金融のデジタル化やリスク管理の高度化に伴い、これらの専門性の高い職種の重要性が増しています。

金融業界のトピックス


デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速

金融業界では、デジタル技術の急速な進化に伴い、デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速しています。多くの金融機関が、顧客サービスの向上や業務効率化を目指し、積極的にデジタル化を推進しています。

オンラインバンキングの普及

スマートフォンアプリを通じた口座管理や送金サービスが一般化し、三菱UFJ銀行や三井住友銀行などの大手銀行も、ユーザビリティの高いアプリを提供しています。これにより、顧客は24時間365日、場所を問わず金融サービスにアクセスできるようになりました。

AIと機械学習の活用

金融機関は、人工知能(AI)と機械学習技術を活用し、リスク管理や顧客サービスの向上に取り組んでいます。例えば、みずほフィナンシャルグループは、AIを用いた与信判断システムを導入し、融資審査の効率化と精度向上を図っています。

フィンテック企業の台頭

従来の金融機関とは異なるアプローチで金融サービスを提供するフィンテック企業が急速に成長しています。これらの企業は、テクノロジーを駆使して、より柔軟で革新的なサービスを提供し、金融業界に新たな競争をもたらしています。

モバイル決済サービスの拡大

PayPayやLINE Payなどのモバイル決済サービスが急速に普及し、現金を使わないキャッシュレス社会への移行が進んでいます。これらのサービスは、利便性の高さから若年層を中心に広く受け入れられています。

ロボアドバイザーの普及

ウェルスナビやTHEO(テオ)などのロボアドバイザーサービスが注目を集めています。これらのサービスは、AIを活用して個人投資家に最適な投資ポートフォリオを提案し、資産運用の敷居を下げることに成功しています。

サステナブルファイナンスの重要性の高まり

環境・社会・ガバナンス(ESG)への関心が高まる中、金融機関もサステナブルファイナンスへの取り組みを強化しています。気候変動対策や社会課題の解決に貢献する投資や融資が増加しています。

グリーンボンドの発行増加

日本政府や企業によるグリーンボンド(環境債)の発行が増加しています。例えば、日本郵船や東京都などが積極的にグリーンボンドを発行し、環境配慮型プロジェクトへの資金調達を行っています。

ESG投資の拡大

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)をはじめとする機関投資家が、ESG要素を考慮した投資を拡大しています。これにより、企業のESG対応が投資判断の重要な要素となっています。

規制環境の変化

金融業界を取り巻く規制環境も大きく変化しています。金融庁を中心とする規制当局は、金融システムの安定性確保と消費者保護のバランスを取りながら、イノベーションを促進する政策を打ち出しています。

オープンバンキングの推進

銀行法改正により、オープンAPI(Application Programming Interface)の導入が進んでいます。これにより、フィンテック企業と銀行の連携が容易になり、新たな金融サービスの創出が期待されています。

暗号資産(仮想通貨)規制の整備

改正資金決済法により、暗号資産取引所に対する規制が強化されました。これにより、利用者保護と健全な市場発展の両立が図られています。ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産取引の適正化が進んでいます。

低金利環境の長期化

日本銀行のマイナス金利政策の継続により、金融機関は従来の預金・貸出業務だけでは収益を上げることが困難になっています。この状況に対応するため、各金融機関は新たな収益源の確保に奔走しています。

手数料ビジネスの強化

三菱UFJ銀行やみずほ銀行など大手銀行は、資産運用や保険販売などの手数料ビジネスを強化しています。顧客のライフステージに合わせた金融商品の提案を通じて、収益の多様化を図っています。

海外展開の加速

三井住友フィナンシャルグループやみずほフィナンシャルグループなどは、成長が見込めるアジア市場を中心に海外展開を加速させています。新興国の経済成長を取り込むことで、新たな収益機会を模索しています。

金融包摂の推進

金融サービスへのアクセスが制限されている個人や中小企業に対し、適切な金融サービスを提供する取り組みが進んでいます。これは、経済の持続的な成長と社会的公正の実現に寄与するものとして注目されています。

スコアレンディングの発展

J.Scoreなどのフィンテック企業が提供するスコアレンディングサービスが注目を集めています。これらのサービスは、従来の金融機関では融資を受けにくかった層にも、AIを活用した信用スコアに基づいて融資を行っています。

マイクロファイナンスの展開

日本でも、NPOバンクやソーシャルレンディングプラットフォームを通じて、小規模事業者や社会的企業向けのマイクロファイナンスが展開されています。これらの取り組みは、地域経済の活性化や社会課題の解決に貢献しています。

サイバーセキュリティの強化

デジタル化の進展に伴い、サイバー攻撃のリスクも増大しています。金融機関は、顧客情報や資産を守るため、サイバーセキュリティ対策の強化に多大な投資を行っています。

セキュリティ技術の革新

三菱UFJフィナンシャル・グループやソニーフィナンシャルホールディングスなどは、生体認証技術やブロックチェーン技術を活用したセキュリティシステムの導入を進めています。これにより、不正アクセスや情報漏洩のリスクの低減を図っています。

セキュリティ教育の強化

各金融機関は、従業員向けのサイバーセキュリティ教育を強化しています。フィッシング詐欺や標的型攻撃への対応力を高めることで、人的要因によるセキュリティリスクの軽減を目指しています。

金融リテラシー教育の重要性

複雑化する金融商品や多様化する金融サービスに対応するため、消費者の金融リテラシー向上が課題となっています。金融機関や教育機関、政府が連携して金融教育の充実に取り組んでいます。

学校教育での金融教育の強化

文部科学省は、学習指導要領の改訂により、小中高校での金融教育を強化しています。銀行や証券会社などの金融機関も、出前授業や教材提供を通じて学校教育をサポートしています。

成人向け金融教育プログラムの展開

金融庁や日本銀行、全国銀行協会などが、成人向けの金融教育プログラムを展開しています。セミナーやオンライン講座を通じて、資産運用や家計管理のスキル向上を支援しています。